top of page

研究内容

(仮)研究テーマ:
     中国語母語話者による日本語使役文の習得―他動詞との使い分けを中心として―

参考文献​​:

  1. 青木伶子 (1977)「使役―自動詞・他動詞との関わりにおいて―」『成蹊国文』10,26-39.

  2. 浅山佳郎 (1996)「自動詞使役と他動詞に関する中間言語について」『神奈川大学言語研究』18,83-96.

  3. 庵功雄 (2008)「漢語サ変動詞の自他に関する一考察」『一橋大学留学生センター紀要』11,47-63.

  4. 庵功雄 (2010a)「中国語母語話者による漢語サ変動詞のボイス習得研究のための予備的考察」『日本語/日本語教育研究』1,103-118.

  5. 庵功雄 (2010b)「中国語話者の漢語サ変動詞の習得に関わる一要因―非対格自動詞の場合を中心に―」『日本語教育』146,174-181.

  6. 庵功雄 (2012)「日本語教育文法の現状と課題」『一橋日本語教育研究』1,pp.1-12.

  7. 庵功雄・高梨信乃・中西久実子・山田敏弘(2001)『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』スリーエーネットワーク.

  8. 井上優 (2005)「学習者の母語を考慮した日本語教育文法」『コミュニケーションのための日本語教育文法』くろしお出版,83-102.

  9. 岩田一成 (2012)「使役における初級教材の「偏り」と使用実態」『日本語/日本語教育研究』3,21-37.

  10. 王慧雋 (2012)「使役の「文脈」―《強制》の意味を表す使役を中心に―」『日本語/日本語教育研究』3,189-205.

  11. 王辰寧 (2016)「中国語を母語とする日本語学習者の使役文の誤用分析―作文コーパスをデータとして―」『熊本大学社会文化研究』14,77-91.

  12. 奥野由紀子(2012) 「非母語話者の日本語コミュニケーションの問題点」『日本語教育のためのコミュニケーション研究』くろしお出版,85-104.

  13. 片山きよみ (2003)「自動詞使役文と他動詞文:「ゆるませる」と「ゆるめる」に関する一考察」『熊本大学留学生センター紀要』7,49-59.

  14. 紙谷栄治 (2001)「現代日本語の他動詞と動詞の使役形について」『関西大学文学論集』51(2),1-19.

  15. 川端芳子 (2018)「自動詞使役形について:他動詞との比較を中心に」『立教大学日本語研究』25,2-16.

  16. 許永新 (2009)「日本語における有対他動詞と有対自動詞使役形の使い分け」『東京大学言語学論集』28,247-266.

  17. 久野暲,高見健一 (2014)『謎解きの英文法 使役』くろしお出版.

  18. 古賀裕章 (2019)「日本語は使役移動事象をどう表現するのか─使役手段の違いに応じた表現パターンの変異─」『東京大学言語学論集』41,131-153.

  19. 胡君平 (2020)『中国語母語話者による日本語の「させる」構文の習得』日中言語文化出版.

  20. 小林亜希子 (2006)「他動詞としての非能格自動詞と日本語の使役構文」『KLS』26(1),231-241.

  21. 小林ミナ (2009)「文法研究と文法教育」『日本語教育の過去・現在・未来 第5巻 文法』凡人社,17-38.

  22. 定延利之 (1991)「SASEと間接性」『日本語のヴォイスと他動性』くろしお出版,123-147.

  23. 佐藤里美 (1986)「使役構造の文」『ことばの科学:言語学研究会の論文集』言語学研究会編,pp.89-176.

  24. 全相律 (2015)「日本語の使役構文における意味と構文の関わり : 韓国語の使役構文との対照を通して」『言語情報科学』13,17-32.

  25. 高橋太郎 (1985)「現代日本語のヴォイスについて」『日本語学』4(4),4-23.

  26. 高見健一 (2011)『受身と使役:その意味規則を探る』開拓社.

  27. 竹本理美 (2020)「対応する他動詞を持つ非対格動詞の統語的使役化」『筑波応用言語学研究』26,44-57.

  28. 趙南弼 (2010)「動詞句における他動詞と自動詞セル・サセル形の意味差についての研究」岡山大学博士論文.研究科

  29. 張麟声 (2018)「中国語話者用日本語教育文法における「使役」」『中国語話者のための日本語教育研究』9,104-114.

  30. 張麟声 (2019)「中国語話者用日本語教育文法における動詞の自他と使役について」『中国語話者のための日本語教育研究』10,57-70.

  31. 寺村秀夫 (1982)『日本語のシンタクスと意味I』くろしお出版.

  32. 中島悦子 (2007)『日中対照研究ヴォイス : 自・他の対応・受身・使役・可能・自発』おうふう.

  33. 中野琴代 (2014)「有対の自・他動詞の意味制約(下)―受け身、使役、可能、自発との関わり―」『下関市立大学論集』57(3),93-105.

  34. 野田尚史 (1991)「文法的なヴォイスと語彙的なヴォイスの関係」『日本語のヴォイスと他動性』くろしお出版,211-232.

  35. 早津恵美子 (2000)「現代日本語のヴォイスをめぐって」『日本語学』19(5),16-27.

  36. 早津恵美子 (2003)「「V-(s)aseru」の不自然な用法をめぐって」『京都大学言語学研究』22,67-117.

  37. 早津恵美子 (2005)「現代日本語の「ヴォイス」をどのように捉えるか」『日本語文法』5(2),21-38.

  38. 早津恵美子 (2006)『現代日本語の使役文』ひつじ書房.

  39. 早津恵美子 (2015)「日本語の使役文における使役主体から動作主体への働きかけの表現―従属節事態と使役文の意味との関係―」『語学研究所論集』20,1-13.

  40. 早津恵美子 (2017)「『詞通路』の「自他」と現代日本語の「ヴォイス」」『国語と国文学』94(10),3-22.

  41. 馮富栄 (1994)「日本語使役文の学習過程における母語(中国語)の影響について」『教育心理学研究』42(3),324-333.

  42. 望月圭子 (2009)「中国語を母語とする上級日本語学習者によるヴォイスの誤用分析―中国語との対照から―」『東京外国語大学論集』78,85-106.

  43. 森篤嗣 (2011)「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』コアデータにおける初級文法項目の出現頻度」『日本語教育文法のための多様なアプローチ』ひつじ書房,57-78.

  44. 森篤嗣 (2012)「使役における体系と現実の言語使用―日本語教育文法の視点から―」『日本語文法』12(1),3-19.

  45. 森田良行 (1998)「日本語使役文の研究」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』11,191-204.

  46. 劉倩卿 (2021)「「変化」に関わる漢語動詞の日中対照研究―中国語話者のための日本語教育の視点から―」『一橋日本語教育研究』9,105-119.

  47. 劉倩卿 (2021)「中国語話者による非対格自動詞となる漢語サ変動詞の習得に関する一考察―学習環境及び日本語能力の影響に着目して―」『日本語/日本語教育研究』12,69-84.

  48. 山田一美,山田勇人 (2009)「漢語サセル動詞に関する一考察」『大阪女学院短期大学紀要』39,19-29.

  49. 楊凱栄 (1989)『日本語と中国語の使役表現に関する対照研究』くろしお出版.

  50. Ackema, Peter. (2014) Japanese Causatives are Not Relevant to Lexical Integrity, Studia Linguistica, 68(2), 169-197.

  51. Babcock, Sandra. (1972) Paraphrastic Causatives, Foundations of Language, 8, 30-43.

  52. Goldsmith, John. (1984) Causative Verbs in English, Papers from the Parasession on Lexical Semantics, 117-130.

  53. Heidi, Harley. (2008) On the Causative Construction, The Oxford handbook of Japanese linguistics, New York: Oxford University Press,20-53.

  54. Shibata, Masayosi. (1973) Semantics of Japanese causativization, Foundations of language, 9, 327-373.

Contact me:ryuuki7711@gmail.com

※注

・当サイトの内容は各学生個人の意見であり、お茶の水女子大学大学院日本語教育コースの立場を代表をするものではありません。入学情報の詳細は、募集要項等をご覧ください。

・内容に関しては2019年度を中心にしたものですので、変更になる場合がございます。2019年度以降の予定は日本語教育コースHPでご確認いただくか、日本語教育コース室までお問い合わせください。

bottom of page